「オウンドメディアを自社も作るべき?」
「どんな媒体で作ればいい?」
オウンドメディアとは自社で管理するメディアのこと。取り入れる企業も増え、インターネットマーケティングに欠かせない存在となりました。気になってはいるものの、いまいちメディアを作る意味がわかっていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、オウンドメディアのメリットをはじめとして、以下のことを解説していきます!
- オウンドメディアのデメリット
- 成功のコツ
- YouTubeをオウンドメディア化すると良い理由
- YouTubeのオウンドメディア成功事例
結論から言うと、オウンドメディアを上手に使うと企業活動の活性化を期待できます。
新たなマーケティング方法に挑戦して、企業の認知度を高めていきましょう!
オウンドメディアを作るメリット6選
さっそく、オウンドメディアのメリットを6つ紹介します。
- ストック型のマーケティングができる
- SNSによる拡散を狙える
- 潜在顧客を教育できる
- ロイヤリティが高まる
- 採用活動にも使える
- 費用を抑えたマーケティングができる
それぞれ確認しておきましょう。
【オウンドメディアのメリット1】ストック型のマーケティングができる
1つ目のメリットは、ストック型のマーケティングができること。今までに作成したコンテンツが蓄積されているので、顧客へのアピールを継続できるのです。
メディアに載っている情報がユーザーに求められる限り、検索やSNSを経由して読まれ続けます。対してテレビCMなどは放映した瞬間しか視聴者の目に触れる機会がありません。
せっかく作ったコンテンツを使い捨てせず、資産としてストックできるのは大きな利点ですよね。
【オウンドメディアのメリット2】SNSによる拡散を狙える
2つ目のメリットは、SNSによる拡散が期待できることです。
多くのメディアでは、ボタンひとつで簡単に共有できるので内容次第でどんどん広がっていきます。
ユーザーが情報収集する舞台はSNSに移りつつあります。オウンドメディアを立ち上げて間もないうちでも、SNSと掛け合わせることでより広く情報を届けられるでしょう。
オウンドメディアはコンテンツを公開して終わりではありません。
TwitterやFacebookからの流入も作れれば、メディアに対するGoogleからの評価も上がりますよ。
【オウンドメディアのメリット3】潜在顧客を教育できる
3つ目のメリットは、多くの潜在顧客を教育できることです。
潜在顧客とは、これからサービスや商品を知っていく段階のユーザーのこと。検索など自らの意思でメディアに辿り着いた潜在顧客は、CMや広告で受動的に商品を知ったユーザーよりもアプローチがしやすいものです。
オウンドメディアで価値の高い情報を提供しながら潜在顧客との信頼関係を築き、見込み客へと成長させましょう。
段階を踏んで丁寧にコミュニケーションを重ねた方が、新たな顧客を生み出せますよ。
【オウンドメディアのメリット4】ロイヤリティが高まる
4つ目のメリットは、ロイヤリティを高められることです。
新規顧客の開拓だけでなく、既存顧客の意識を改善できるのです。
ロイヤリティとは、いわば企業・商品などへの愛着心や忠誠心。ロイヤリティを向上させると商品の指名買いや、クチコミの拡散が期待できます。
継続的な価値提供で、すでに自社を知っているユーザーでも満足できるメディア作りをしましょう。
【オウンドメディアのメリット5】採用活動にも使える
オウンドメディアは、ターゲットの設定次第で採用活動にも使えます。
コーポレートサイトとは別の手段で、年間を通して広く企業案内ができるからです。募集要項だけでは伝わらないことを積極的に発信することで、人材のミスマッチを防げるでしょう。
他の媒体よりも広告費用をかけずに人材募集ができますよ。
▼採用活動でオウンドメディアと一緒に使うべき会社案内動画の解説はこちら▼
会社案内動画のポイントは?活用シーンやメリットデメリットも徹底解説>>会社案内動画のポイントは?活用シーンやメリットデメリットも徹底解説
【オウンドメディアのメリット6】費用を抑えたマーケティングができる
最後のメリットは、費用を抑えたマーケティングが実現できることです。
メディア運営にかかるのは、サーバー代とドメイン代くらい。コンテンツを自分で作ればかなり安価です。従来のテレビCMによるマーケティングでは、1回限り流すだけで数十万かかることも。
YouTubeなどを上手に活用すれば、固定費なしでも運営できますよ。
オウンドメディアのデメリット2選
オウンドメディアにはデメリットも存在します。
- 即効性がない
- 知識がないと運営が難しい
数は多くありませんが、メリットと合わせて知っておきましょう。
【オウンドメディアのデメリット1】即効性がない
オウンドメディアは、検索による自然流入をすぐには生み出せません。
メディアの内容がGoogleに評価されるまでに時間がかかるからです。例えばブログ型のオウンドメディアでは、検索結果の上位に表示されるまで半年程度かかります。また、内容次第では、いつまでたっても流入が増えないなんて自体もありえます。
自然流入が安定するまではSNSで紹介するなどして、メディアにユーザーを導きデメリットを解決しましょう。
【オウンドメディアのデメリット2】知識がないと運営が難しい
オウンドメディアの管理には、知識が必要です。
サイト制作は自由度が高い代わりに、HTMLやCSSを知らないと考えの実現が難しいから。
知識不足を解決する方法としては、以下の3つがあります。
- 独学で勉強する
- 外部委託する
- コンサルなどでプロに教わる
中でもおすすめなのがコンサルを受けること。
独学よりも効率よく、外部委託よりも費用をかけずにオウンドメディアを成功に導きましょう。
当メディアで提供しているコンサルティングでは、さまざまな媒体の運営をサポートしています。
- ブログ
- SNS
- YouTube
YouTubeのチャンネル登録者数は26万人に上り、現役でノウハウを蓄積しているのが強みです。各分野で支持を集める講師から指導を受け、オウンドメディアのノウハウを身につけたい方は、ぜひご相談ください。
[consulting-button]オウンドメディアを成功させる5つのコツ
オウンドメディアは開設しただけではうまくいきません。
成功させるためのコツを5つ紹介します。
- 他のメディアと組み合わせる
- ユーザーの満足度を意識する
- 成功事例を参考にする
- 定期更新をする
- 明確なコンセプトを決める
すぐに取り組めることもありますので、ぜひ参考にしてみましょう。
【オウンドメディアのコツ1】他のメディアと組み合わせる
オウンドメディアは他のメディアと組み合わせることで相性的な効果を発揮します。
それぞれのメディアの足りないことを補えるからです。理想的な組み合わせ方は、以下の通りです。
- 有料広告(ペイドメディア)でオウンドメディアにユーザーを集める
- オウンドメディアで顧客教育を行う
- SNSでコンテンツの拡散を狙う
オウンドメディア以外との連携で、お互いに手助けし合う形を整えましょう。
【オウンドメディアのコツ2】ユーザーの満足度を意識する
コンテンツの内容は、ユーザーの満足度を意識して充実させましょう。
オウンドメディアは自社管理という特性上、自由な情報発信が可能です。しかし、企業のひとりよがりなコンテンツ内容ではユーザーが離れる要因になりかねません。
ユーザーにとって有益性の高いメディア作りで、ファンの獲得を目指すと良いでしょう。
ユーザーの満足度に比例してGoogleによるメディア評価も向上し、さらに集客のチャンスが広まります。
▼ファンビジネスのメリットや具体的な方法を紹介▼
【解説】ファンビジネスは企業こそ検討すべき!3つのメリットや事例を紹介>>【解説】ファンビジネスは企業こそ検討すべき!3つのメリットや事例を紹介
【オウンドメディアのコツ3】成功事例を参考にする
オウンドメディアを上手に運営するには、成功事例を参考にすることも大切です。オウンドメディアは数え切れないほどあり、それぞれメリットや特徴が異なるからです。
さまざまなメディアを知ることでアイディアが生まれるはずですよ。
自社のメディアに行かせるところは積極的に吸収しましょう。
▼オウンドメディアの成功事例を8つ紹介!▼
オウンドメディアの成功事例8選!YouTubeによるメディア運営もおすすめ>>オウンドメディアの成功事例8選!YouTubeによるメディア運営もおすすめ
【オウンドメディアのコツ4】定期更新をする
できる限りこまめに、定期的な更新をしましょう。訪問するたびに新しいコンテンツが増えていた方が、ユーザーがリピートするきっかけになるからです。
最新のコンテンツで、新しいユーザーがメディアと出会うチャンスもできるでしょう。
【オウンドメディアのコツ5】明確なコンセプトを決める
明確なコンセプトのもとでオウンドメディアを運営しましょう。
ピンポイントなユーザーに届けるように意識したほうが、ブレのないメディアが作れるからです。
例えば、次のようなポイントを事前に決めておくと良いですよ。
- ターゲット
- 発信のテーマ
- メディアの目的
- 数値的な目標
オウンドメディアの方向性をスタッフ同士で共有することで、統一感のあるコンテンツが生み出せるはずです。
YouTubeをオウンドメディアとして使うべき5つの理由
最近では、YouTubeをオウンドメディアとして活用する企業も増えてきました。
オウンドメディアと動画を組み合わせることで得られるメリットは次の5つです。
- 効果測定が簡単にできる
- 検索エンジンとして強い
- ユーザーにとって内容がわかりやすい
- 顧客層の拡大ができる
- 他の媒体に動画を掲載できる
それぞれ簡単に確認しましょう。
▼YouTubeの動画投稿を始めるメリット・デメリットをたっぷり解説▼
YouTubeに投稿する7つのメリットとデメリットを徹底解説【個人も企業もやる価値あり】
>>YouTubeに投稿する7つのメリットとデメリットを徹底解説【個人も企業もやる価値あり】
【理由1】効果測定が簡単にできる
YouTubeでは効果測定が簡単にできます。
YouTubeそのものに搭載されているアナリティクスで無料のアクセス解析ができるからです。対してWebサイト型のメディアでは、HTMLwp使いながら外部サイトと連携する必要があります。
コンテンツの効果測定が簡単にできた方が、課題の発見や次の弱点の改善がしやすいでしょう。
▼YouTubeのアナリティクスを確認するポイントを開設▼
【必見】YouTubeのアナリティクスは最低限4つのポイントを押さえよ【読み方丸わかり】>>【必見】YouTubeのアナリティクスは最低限4つのポイントを押さえよ【読み方丸わかり】
【理由2】検索エンジンとして強い
YouTubeは検索エンジンとしての機能面で評価を集めています。
検索エンジンとして強さを発揮している理由は次の3つです。
- Googleの次に検索利用が多い媒体だから
- Googleの子会社になったことで、Googleの検索にも最適化できるようになったから
- 利用者数が常に増加しているから
これからの時代インターネットユーザーの支持を集めるなら、YouTubeへの進出も必須でしょう。
▼YouTube内検索を最適化するSEOについて、もふ社長が解説▼
YouTube内SEOの極意は視聴者満足度!資産化される動画の作り方を徹底取材
>>YouTube内SEOの極意は視聴者満足度!資産化される動画の作り方を徹底取材
【理由3】ユーザーにとって内容がわかりやすい
YouTubeは、内容がユーザーに伝わりやすいというメリットがあります。
視覚と聴覚にアプローチできるので、文字だけでは理解しにくいニュアンスも確かに伝えられるからです。1分間の動画をみると、テキストと写真のおよそ5,000倍もの情報を受け取れると言われています。
直感的に理解できる動画の方が、ユーザーにとっても記憶が残りやすいでしょう。
【理由4】顧客層の拡大ができる
YouTubeは新たな顧客層の拡大が期待できます。
適切なタグ付けなどの工夫で、関連動画に掲載される確率が高まるからです。
ほとんどのYouTubeユーザーは関連動画の紹介で新たな動画を閲覧しています。今まで企業と接点がなかった新たな顧客にも動画が届きますよ。
【理由5】他の媒体に動画を掲載できる
YouTubeでは他の媒体に簡単に動画を掲載できます。
ボタンひとつで埋め込みコードが発行できるからです。
埋め込みコードをコピペするだけで、崩れることなく動画を共有できますよ。
SNSで動画を紹介すれば、幅広い層への拡散が期待できるでしょう。
YouTubeをオウンドメディアとして使う成功事例3選
メリットを生かして、YouTubeをオウンドメディアとして使っている成功事例を3つ紹介します。
- ジャンプチャンネル
- CASTDICE TV
- MERY
自社でオウンドメディアを企画する際の参考にご覧ください。
【オウンドメディアの成功事例1】ジャンプチャンネル
ジャンプチャンネルは、集英社で発行している雑誌「少年ジャンプ」の情報を伝えるYouTubeアカウントです。
主な発信内容は以下の通りです。
- 漫画に音声をつけたボイスコミック
- 漫画家が実際にイラストを仕上げる様子のダイジェスト
- 作中の料理や技を実写で再現
誌面だけでは伝えられない多様な企画で、動画のメリットをフルに生かしたコンテンツを作っています。
【オウンドメディアの成功事例2】CASTDICE TV
CASTDICE TVは、個別指導塾が運営しているチャンネルです。
学生という、塾のターゲットとYouTubeの利用者層が上手くマッチし、効果を発揮しています。
中心となる配信内容は、受験勉強のアドバイスや大学選びのコツなどです。
コンテンツで勉強意欲を教育し、塾の必要性を感じた視聴者からの問い合わせにつなげているのだと予想できます。
【オウンドメディアの成功事例3】MERY
MERYは女性向けのコンテンツを充実させているYouTubeチャンネルです。
同名の情報アプリも運営し、アプリでは伝え切れないことを動画でわかりやすく伝えています。
メイクノウハウや化粧品の色紹介などは、アプリのテキスト情報と併せて動画を確認した方がより理解しやすいでしょう。
YouTubeをビジネスに活かしたい方はもふもふ不動産にご相談ください
当メディアの運営元「もふもふ不動産」では、コンサルティングサービスを提供しています。チャンネル登録者数26万人のYouTuberが、自身の知見を元に直接アドバイスを差し上げるサービスです。
- チャンネルの方向性の提案
- 企画の提案
- チャンネル分析
など、お一人お一人の状況に合わせたサービスを提供しておりますので、お困りごとがあればぜひお申し付けください!無料相談を用意していますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください!
[consulting-button]