それでは、投資信託の選び方について解説していきます。
投資信託を選ぶ際には、大事な三つの要素があります。
それは、
- スタンスを決める
- 経済を予想して、それを買ってみる
- わからなければ、バランス型を選ぶ
です。
では、それぞれについてわかりやすいように解説していきましょう。
スタンスを決めるとは?
買う商品を選ぶ際には、スタンスを決めることは欠かせません。
この記事を見ているあなたは、どういうスタンスですか?
「自分がどういうスタンスかわからないよ」
なんて方は、以下の考え方を自分に当てはめて考えてみてください。
- 安定:10万円を(1年後に)11万円にする投資
- 攻め:10万円を(1年後に)20万円にする投資
これらの考え方によって、買う商品が異なってきます。
投資信託は、どちらのスタンスに向いているの?
投資信託は、どちらかというと安定して積み立てるようなものに向いています。
そのため、僕は「安定」をおすすめしています。
もしあなたが、1年間でお金を倍にしたいというタイプだったら、投資信託よりも個別の株を買うことをおすすめします。
ただ、その分、お金がなくなってしまうリスクも高くなっているので、気をつけてください。
経済を予想してみるとは?
次に、「経済を予想してみる」ということについて解説していこうと思います。
簡単に言えば、「ニュースを見て、今後、日本や海外がどうなるかについて予想する」ということです。
「この株は全体的に上がりそうだな」
「この市場は上がりそうだな」
と、予想をたて、それに見合った商品を探してみることが大事です。
わからなければバランス型を選ぶ、とは?
「実際、何が上がるかなんてわからない」
「そんな難しいこと考えたくない」
という方は、バランスよく投資信託を買っておくことをおすすめします。
「バランスよくってどういうこと?」
なんて方は、下記の画像を見てみてください。

ここまで、投資信託初心者の方へ向けて解説してきました。
解説してきた内容をまとめると、
- どういうスタンスで投資するか決める
- 手数料に注意(銀行で買わない)
- アクティブは買わない
- 上がりそうなものを買う
- バランスよく買う
ということが、投資信託をやっていく上で大事なことだとわかったかと思います。大切なことこういったヒントを大切に、毎月一定額を買い、積み立ててみてください。
もふがおすすめする投資信託とは?
僕がおすすめする投資信託の商品は、
- ファンドパック日本
- S&P500
- SPYD
- 楽天VT
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
です。
「自分で選ぶ投資信託とETFの特徴とおすすめ商品5選を紹介!」では、なぜその商品をおすすめしているのかについて書いていますので、興味のある方は参考にしてみてください。
自分で選ぶ投資信託とETFの特徴とおすすめ商品5選を紹介!