もふもふ不動産のもふです!
僕は投資家でTwitterやYouTubeやブログなどで資産運用や不動産投資について解説しています。YouTubeは登録者22万人以上、Twitterは6万人以上登録者がいます!
今回は日本最大級のプログラミングスクール「テックキャンプ」を運営するマコなり社長こと真子就有さんとYouTubeコラボ第2弾です!第1弾のビジネス系YouTuberはどうなるかの対談はこちら↓
自身のYouTubeチャンネル「マコなり社長」は69万人以上(2020年5月現在)の登録者数となり、さらに社員400人のプログラミングスクールの会社を経営されています!
YouTuber・プログラミング経営者であるマコなり社長に、プログラミングの重要性についてお伺いしました。

今日はマコなり社長に来て頂いています
もくじ [非表示]
今後のプログラミングの重要性について

マコさんはプログラミングスクールを経営されていまして、プログラミングもやられていて、自分でもコード書かれていたんですよね?

はい。そうですね

今後プログラムがどれくらい重要になっていくのか?そういった話をお伺いしたいなと思っていまして。

プログラムの重要性ですね

特に社会人とかでプログラミングやってみたいなって人がかなり増えてると思うんですけども。標準的にみんなプログラミングできないともう出世できないんじゃないか?そういった可能性とか今後でてくるんですかね?

プログラミングができないと出世ができないか。。。YES/NOをすごい求められること多いんですけど。。。

すいませんw

結論、悩むんだったらやった方が絶対にいい!っていう風に答えていますね


なるほど

僕がいつも言うのは例えば中学生の時に織田信長が鉄砲が伝来してそれを使って桶狭間で云々みたいな歴史の物語を聞いてそれを、「あ、今日の仕事、あの時の織田信長が戦で勝ったから俺のプレゼンテーションこういう風にしよう!」とはならなくないですか?


確かにならないですね!

教養として学んだことって実社会にどんだけ役立ってるの?って言われたら答えられる人いないと思う。

確かにそうですね

でも、間違いなくそういった人は昔は剣とか鉄砲とかで戦って命を奪い合っていてその中でいろんな政治とか人と人の感情がぶつかり合って今の社会が作られているんだぞって知ってること、これってすごい大事ですよね?

確かに!確かに!むちゃくちゃ大事ですよね

昔、戦争をしているってことを知らなかったら、僕たちは第二次世界大戦がある事を知らないわけですよ

そうですね確かに

もう一回同じことやっちゃうかもしれない。。そう言う事で過去の先人たちが積み上げた何かを教養として学ぶってことは間違いなく僕たちの気付かないうちに日々の思考習慣だったり考え方、行動に絶対に影響を及ぼしていると思う

うんうん。

その中でもちろん歴史を学ぶのも大事、国数理社ぜんぶ大事かもしれないですけど、プログラミングを教養として学ぶ意義がすごく大きくなってきていると思う。


なるほど

学んでいくことによって別にプログラミング学んだからといって、あ、今日の営業資料こうやって書こうとか今日の会議こう言う発言しようとか、プログラミング学んだからっていきなりこうポンって、AならばBみたいなそう言う感じの因果関係で起きないんですけど。間違いなく世の中がテクノロジーを競争力の源泉として今ビジネスが動いているので、そこに対して苦手意識が無いとか、正しくソフトウェアサービスがどうやって動くか理解することは意思決定に影響を及ぼします!間違いなく!

なるほどそう言う事ですね!

それを皆さんに理解して頂きたくてエンジニアスクールやってますし。エンジニアにならない方にもプログラミングを教えています
プログラミングで学べる一番のメリットとは

素晴らしいですねありがとうございます。歴史とかと同じように知ってると思考って変わるってあると思うんですけど、具体的にプログラムを学んだ事で論理的な思考が出来るようになったとか、役立つようなメリットとかあったりするんですか?

プログラムの一番大事なところって何かって考えた時にいろいろあるわけですけど一つ上げるんだったら思考の網羅性ですよね


思考の網羅性?

はい。プログラムを書いて動かすのは簡単なんですよ

そうなんですね

普通に動かすのはわかったと、じゃあもし例外が来たらどうなるとか、連打されたらどうなるとか。Webサイトだったらここまで入力して登録できるのは分かったと、登録せずに画面消しちゃったその時、Wi-Fiが切れたらその時どうなんの?。。。

ほうほうほう!

普通使ってる人ってそういう事はまったく考えない

考えないですね!

プログラムを書くって事はあらゆる例外に対して想定しておかなければならないわけですよね。それがセキュリティの穴になったり仕様の漏れだったりバグにつながるわけなんで。実はエンジニアって10倍以上の例外を常に想定し(コードを)書いているわけですよね。これプログラムを書いている方だったらみんな絶対分かると思うんですけど間違いなく例外を常に考える思考の網羅性が生まれる


あぁなるほど!

ネガティブな点はリスクに目が行き過ぎてしまうのはあるかもしれません

それはあるかもしれないですね。見えてきちゃうわけですね

エンジニアになってプログラミングを学ぶと現実的に物事を考えすぎてしまうから柔軟な発想が出来なくなると主張していた方がいたが僕は違うと思っているんですよ。

へ~そうなんですね

常に現実と理想を見極めていくのが経営者だし起業家。現実を変えていく人だと思うんですよね。理想ばっかりだとただの机上の空論にしかならないと思うんです。アイデアを出すって簡単でじゃあそれをモノに落とそうとした時にこうなったらどうする?こうしたらどうしようか?って考える必要があるじゃ無いですか

はい

そこの現実と理想を常に埋めていける人がこれから求められると思っているしうちのサービステックキャンプに来て下さっている方でも経営者がたくさん来て頂いています。スポーツ選手だと本田圭佑さんとかも来て頂いています


すごいですよね!

アイデアは出せるけどどうやってそれをモノ作りしていくのか知りたい方が多いです

網羅性を出したりだとか今後こういう機能を付けるだろうから準備しておくとか先を見越す力が付きますね。

そうですね

物事を網羅することによって深く考える能力が磨かれていくってことですよね

そうです!それはすごくプログラムにおいては重要だと思いますね。もう一つは単純にもうIT企業って世の中には存在しないんですよね。実際IT企業ってなんなのってインターネットテクノロジー企業じゃないですか?


確かに

今の世の中のビジネスでインターネットテクノロジーを使わないビジネスってなんなの?っていう

確かにそれはもう無いですね

だからもう全てがIT企業なんですよ。そうなった時にIT企業の最も源泉であるプログラム、ソフトウェアについて「まったく理解していません」って、それでどうやって正しい判断するんですか?

ちょっとマズイですよね。。
もふもふ不動産のプログラム体験談

もふさんってプログラム書いてたんですか?

僕はVBA書いてましたね


いいですね。エクセルとかの?

エクセルですね。C言語を昔やってて挫折したり、pythonも少しやって挫折したりとか。。

けっこう効率化とかに使っていたんですか?

そうですねVBAを使ってWebをコントロールして勝手にクリックしてくれたりとか、いろんなシステムを外からVBAで動かしたりとか。できるだけ研究開発の仕事をしていたのでエンジニアがボタンクリックするとかそういう雑務を本当はシステム部にやってほしかったんですよ。

あ~なるほど。

でもお金がこんだけかかるよ?納期がこんだけかかるよ?できません!って言われてお前らそれでもエンジニアかと。。…じゃあ俺がやろう!!って500人くらいに配ってみんなに使えるようにしたりだとか…


すごいですね!それ会社でも評価されたんじゃないですか?

ちょっと上がりましたねw

けっこうすごい事ですよ!仕事を無くす事以上に素晴らしい仕事はないですからね

なのでプログラミングのすごさは知ってて魔法が使えるようなもんですよね
マコなり社長の動画のテロップは自動化されている

すごいそのせいであらゆる事に対してルーティーンワークとか逆に出来なくなってしまって動画編集とかテロップとか完全にマクロツールで自動化しています。

そんなことできるんですか!?

できます。普通だったらクリックして入力欄作ってテロップ流し込んで…とやっている所を何もせずにボタン押すだけで勝手にテロップが入っていくみたいな


おお~そういうのもプログラム教えられてるだけあって完全にそういうモノを使われている。やっぱり仕事に使えないと意味ないですよねプログラミングって。

そうですね。それはプログラミングではないですけどプログラミング的な思考で作るモノですね。少しでも人がやらなくていいことをやらないようにしようという発想です。

すごいですね。僕も今ちょっと編集をサブチャンネルでやり始めて、カット入れて「うぇーい」って文字入れてますねww自動化できたら楽ですよね。できない人はひたすら自分でやり続けるわけですもんね


それだけでも時間半分くらい10時間かかるなら5時間くらいになったりします。それがずっと繰り返しで起きていくので。

もう指数関数的に空いた時間さらに他のことできたりしますし!


そうです。ただ、プログラミング覚えてその時からいきなりいろんな物事を自分でプログラム書いて自動化できるかというとそれはまた違いますね。

違うんですね

それはけっこう難しいと思います。そういうこれをやったからすぐ明日から役に立つっていう感じでやると心折れちゃうと思いますね。そこまでやりきる人いますけどいきなり仕事で効率化していくのは比較的難しめだとは思いますね。

確かにそうかもしれないですね
プログラミングのはじめ方はどうするべきか

プログラムなんですけども最初にまず始めようとした時ってどこから始められるんですか?

プログラム最初に始める時はProgateやればいいんじゃないですかね?


Progateってなんですか?

Progateっていう無料でプログラミングが学べる、うちの会社とは何の関係も無い良いサービスがあるんですよ。

そうなんですねw

無料でまずは使えるんでとりあえず今すぐ、今日とかいいですね

見てる方もProgateをまずやると!

本とか買わなくていいですね。

そうなんですか

参考書程度に買うのは否定はしないですけど。

無料でなんかプログラム始めようと思ったらまずProgateがオススメってことですね

まぁプログラミング100時間くらいやって欲しいんですよね。教養として自分が身についたという域まで行くのに最低100時間だと思ってるんですよ。そこまでちゃんといい環境で学べばソフトウェアがどういう風に出来てるとかなんとなく感覚が掴めるようになる目安になる。

もっと勉強したいなと思ったらマコさんがやられているようなスクールに通ったりとか…

そうですね。TECH CAMPであれば未経験からプロのエンジニアになるコースだと500~600時間やって頂きます。それがもう最低限って感じですね。僕も一日16時間×365日=「5840時間」やりました。


wwww!それを独学で学ばれた経験からもっと短い時間で教えられるようにっていう仕組みを作っていったというイメージですかね?

そうですそうです!最初プログラミングを独学でやっていてがむしゃらにやるとやっぱり遅いよねっていう。

むっちゃ大変ですよね。。

やっぱり人に聞きたいですよね!やり方がわかんなくて心折れちゃう人が多いのでそうならないように質問できる体制を作りました

それは素晴らしいサービスですよね!

プログラミングに関してはけっこう興味を持って下さる方がいま多いです。

多いですよね

みんなこれやって何の意味があるの?ってすごい聞いてくるんですけど、プログラミングに関わらずですけど何やったら正解なんですか?と

答えを求めてくる

そうです。答えを僕が出せる時点で価値無いんで。それみんなやるじゃないですか。ここを掘れば絶対に金塊が出てくるって分かってたらみんな掘るじゃないですか?一斉に群がって一斉に刈りつくされて終わりですよね。。。


投資も一緒ですね

投資も一緒ですね。仮想通貨儲かるって世間で話題になった時に入った人全員損してますよね。

やばいですね~

だからそういう答えを求めている限りダメなんですよ。プログラミングやりたいと思ったら何に役立つとかあんまり考え過ぎずに興味があって他に選択肢が無いんだったらやってみようかって決めてみる!


素晴らしい

色々やってみることが大事ですよね。プログラミングやりたいと思うんだったら意味ありますか?じゃなくてやってみて心折れてもいいんで!そしたら、これならいけるかな?と思う瞬間がいつか来るんですよね。

素晴らしいですね!ノータイムポチリですね!

その意味でまずプログラミングをやってみることはすごい価値があることだと思います。これからの時代になくてはならない教養だと断言できます。


ありがとうございます。今日はマコなり社長にプログラミングの素晴らしさと役に立つことについて説明して頂きました。

今回はマコなり社長との対談の動画を記事にしました!
動画で見たい方はこちらからご視聴ください。