この記事では、そんな投資初心者にNISAと積み立てNISAについてわかりやすく解説します。
NISAとは、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)の略です。(金融庁のページに詳しくまとめられています)
通常、株の配当利益や売却の利益に約20%の税金がかかります。
年間40万円か120万円分のNISA枠が与えられ、そのNISA枠で購入した株には、この20%の税金がかからないというメリットがあります。(つみたてNISAが40万円、NISAが120万円)
なので、株で利益を出している人にはお得な制度です。
一方で、利益を出せない人への恩恵はあまりありません。
私は2005年から株式投資や不動産投資を行って利益を上げている投資家です。投資家の目線から、初心者にわかりやすくNISAの制度やメリットについて解説します。
もくじ
NISAとは?NISAの仕組みをわかりやすく解説
NISAの制度の仕組みは、金融庁のホームページにまとめられています。
NISAとは、2014年1月にスタートした、少額からの投資を行う方のための非課税制度です。
例えば投資信託に投資した場合、「普通分配金」と売却時の「譲渡益」が非課税になります。
ただし、他の口座(一般口座や特定口座)で発生した譲渡益や配当金等との損益通算はできません。
利用できる方 日本にお住まいの20歳以上の方(*1)(口座を開設する年の1月1日現在) 非課税対象 株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 口座開設可能数 1人1口座(*2) 非課税投資枠 新規投資額で毎年120万円が上限(*3) (非課税投資枠は最大600万円) 非課税期間 最長5年間(*4) 投資可能期間 2014年~2023年
簡単にNISAの仕組みをまとめますと、
- 年間120万円までNISA枠をもらえる
- この枠で株を買うと、配当と売却益が5年間非課税(税率20%)
- NISA枠で買った株を売却しても、枠は復活しない
- 日本株、外国株、投資信託などが購入可能
- 売却は好きな時に可能
- 買うタイミングは、自分で好きなタイミングで買う
- 余った枠は繰越できない。
- NISAかつみたてNISAのどちらかしか選べない
- 普通の株の利益と損益通算できない
です。
一番のポイントは、
120万円分のNISA枠で購入した株の配当金と売却益が5年間非課税になる
ということです。長期保有目的で特定の株を買う場合など、恩恵が大きくなります。
つみたてNISAは特定の投資信託しか購入できないのですが、NISAは日本株と外国株や投資信託を購入することができるので、様々下部から選べるメリットもあります。
個別銘柄を選ぶ必要があるので、詳しい人向けの制度の印象です。
買うタイミングとしては、好きな時にいつでも購入できるので、個別株に適しています。自動積立には対応していないので、積立投資向きではありません。
売却するタイミングは、好きなタイミングで選ぶことができるので自由度は高いです。売却したとしても、NISAの枠は復活しないので注意が必要ですね。
余った枠を繰り越すことができません。枠が余ったからといって、枠を埋める目的だけで株を買うことはやめたほうがいいと思います(リターンが小さいので…)。
NISAと積み立てNISAのどちらかしか選ぶことができないので、どちらが向いているのかよく考えて選択するようにしましょう。
NISAで株を買うと、どれくらいお得になるの?
例えば、とある株を100万円で買ったとします。3年後に500万円になったとしたら、売却益は400万円です。
税率が20%なので、
節税効果=400万円×20% = 80万円
となります。ただ、実際に買った株が5倍になることはほとんどないと思います。。
かりに、100万円で買った株が120万円になったとしたら、売却益は20万円。20%の税率がなくなるので、
節税効果=20万円×20% = 4万円
となりますね。そんなに大きな節税効果にもならず、うまくいったらラッキーという程度でしょうか?
僕のNISA
UUUM株をNISAで1株2797円で300株で買いました。
NISA制度ができたときの枠が100万円だったので、今も枠が100万円だと思い、Maxの300株買ったつもりでいました。
しかし、今はNISA枠が120万円になっていたので400株買えばよかったな失敗しました。
まだ売却していないので利益確定はわかりませんが、2019年2月24日現在81万円の含み益です。
仮に今売却したとしたら、20%で約16万円の節税効果があります。
長期保有する株をNISAで買うのは、上がった時の恩恵が大きいのでお勧めです。
NISAのデメリットは?
利益が出ないと恩恵が受けられない
NISAのデメリットは、株で利益を出せない人は恩恵を受けられないことです。
株式初心者にとっては、好きな株を買って利益を出すということは、なかなかハードルが高いでしょう。資産運用のつもりで株を120万円かったとしても、損をだしてしまったらまったく意味がなくなってしまいます。
つみたてNISAは特定の投資信託しか選べないのに対し、NISAは様々な株や投資信託を選ぶことができます。しかし、どの株を買ったらいいのか?そもそもそこから悩むと思います。
このことから、NISAは株式投資に長けたプロ向けの仕組みというように、投資家の僕は考えています。
マイナスになっても損益通算できない
NISAで10万円の損失を出したとして、普通の株で10万円の利益を出したとします。
NISAの損失と、普通の株は損益通算できないので、普通の株の利益10万円に20%の2万円の税金がかかってしまいます。。
このように、NISAでマイナスになっても他の株との損益通算ができない制度になっているので、注意が必要です。
投資初心者は、つみたてNISAのほうが帳の積立投資向きなので、こちらがお勧めです。
NISAをするなら証券会社に口座を開設しよう
ここまで、NISAについて解説してきました。
NISA投資を行う場合、ネット証券会社で行うことをお勧めします。
銀行などでもNISAを行えるのですが、一般的には銀行は株式投資の手数料が割高なので、やめておいたほうがいいです。
また、ネット証券会社に口座を開設すれば、株や投資信託や債券などさまざまな投資商品が購入できます。
口座を作る費用は無料で、維持費も無料です。
口座を開設するのに時間がかかります。投資信託や株は購入するタイミングが大事で、いい時に購入できないとどんどん株価が上がって悔しい思いをすることもあります。欲しい株がすぐ買えるように口座の開設だけはしておいたほうが良いです。
SBI証券がおすすめ
色々な証券会社があるのですが、業界最大手のSBI証券がお勧めです。
NISAに関して言えば、取引手数料が0円です。
僕も10年以上SBI証券を使っていますが、何の不満もありません。NISAもSBI証券で口座を解説しています。
いろんな証券会社があるのでそれぞれ特色があるのですが、まずは一番有名で最大手の証券会社で口座開設して株になれるのがいいでしょう。
その後、詳しくなってきたら他の口座も開いてみるのがいいと思います(ぶっちゃけ、どこの証券会社が圧倒的にいいというのはないので、どこでもいいと思います)
- 業界最大手
- 手数料が安い
- 投資信託も豊富で100円から投資可能
- 夜間取引(PTS)があり、なんかあっても夜に売買できる可能性がある
- 外国株も豊富にあり
- IPOの取り扱いも豊富
- 2018年度のオリコン満足度ランキングで1位
特定口座については迷われるかもしれませんが、自分で確定申告をしないですむので、「特定口座を開設し、源泉徴収を選択する」が便利でよいです。(頻繁に売買して源泉徴収されるのが嫌な上級者は、源泉徴収しないほうが良いかもしれませんが確定申告が必要になります)。
NISAとは?仕組みやメリットデメリットのまとめ
ここまでNISAについて解説してきました。
NISAの最大のメリットは、売却益と配当の利益に課税されないことであり、普通の株式を対象にすることができます。
特定の株を長期保有する場合はNISAを活用すると良いでしょう。
デメリットとしては、利益が出ないと意味がないことと、損益通算できないことで初心者向きの投資手法ではありません。
- 年間120万円までNISA枠をもらえる
- この枠で株を買うと、配当と売却益が5年間非課税(税率20%)
- NISA枠で買った株を売却しても、枠は復活しない
- 日本株、外国株、投資信託などが購入可能
- 売却は好きな時に可能
- 買うタイミングは、自分で好きなタイミングで買う
- 余った枠は繰越できない。
- NISAかつみたてNISAのどちらかしか選べない
- 普通の株の利益と損益通算できない
もっと詳しく投資について勉強したい方は、下記のリンクから勉強してみてください。
Youtubeでも解説していますので、良かったらどうぞ